創傷部位の消毒・洗浄、縫合処置、CVカテーテル挿入、腹水穿刺、胸腔ドレーンの挿入など様々な処置の介助につくことは、看護師として働く上で避けられないことです。
しかし、医師の介助につくと緊張で頭の中が真っ白になってしまい、思うように動けなかったことはありませんか?
医師が必要とする対応ができず、イライラされた経験はありませんでしたか?
新人看護師なら多くの方が経験し、悩んだことがあると思います。
今回、少しでも処置介助に慣れることができるポイントを紹介します。
マイノートを作成する
マイノートがあれば、頭が真っ白になっても安心です。
初めて行う処置の場合、先輩が行っている処置の介助を見学することが多いと思います。
その流れをメモしておき、空き時間に自分だけのノートを作ります。
たとえば、こんな感じ。
■処置の名称
CVカテーテル挿入介助
■目的
末梢静脈血管確保が困難、高カロリー輸液開始のため
■必要物品
CVカテーテルキット ダブルルーメンかトリプルルーメン
滅菌手袋1つ 〇〇医師は滅菌手袋のサイズ7.0
※サイズや数量、医師によって使用するものが違う場合はその内容も書いておきましょう。
■手順
・患者に今から処置を始めることを説明し、了承を得る
・カーテンをし、羞恥心に配慮する
・穿刺部位の下に処置シーツを敷く
・医師にイソジン消毒を渡す
└〇〇医師には滅菌鑷子を渡してからポピドンヨード綿球を渡す
└医師はスワブスティックポピドンヨード
※医師にどのタイミングで物品を渡すか、この医師ならこれを渡すなど書いておくと安心です。
■処置中に観察すべきこと
・苦痛表情の有無
└疼痛あれば医師に伝える
└患者に声をかけ不安軽減
・バイタルサイン
└HRの上昇は患者の疼痛が強い可能性あり
■終了後の観察すべきこと
・バイタルサイン
└数値は処置前と変わっていないか
・疼痛の有無
■終了後にすること
・レントゲン室に連絡
└カテーテル先端位置確認
・レントゲン画像が出たら医師に連絡
・点滴を開始するか指示もらう
■片付け
針類が残っていないか絶対に確認!
私はこのように、自分自身がわかるようにノート作成を行いました。
それぞれの医師によって使用するものやサイズ、処置の手順などが違うので、そのような点も記載しておくとスムーズに動けるのではないかと思います。
注意点や絶対にしなければいけないこと、忘れてはいけないことなどペンの色を変えて記載するのもわかりやすくていいですね。
ぜひ、様々な工夫をした自分だけのノートを作成してみてください。
イメージトレーニングをしておく
マイノートを白衣のポケットに忍ばせつつ、処置の流れを頭の中でイメージしておくことも大切です。
私は処置の予定の20分前から必要物品を準備し、使う順番に並べます。
そして、業務の合間にマイノートを見ながらイメージトレーニングします。
そうすることで、いざ本番の際に動きやすかったりします。
自信がない場合は先輩に相談
いきなり医師がきて「今からCVカテーテル挿入する!今すぐ準備して!」などという展開、少なくないと思います。
私は新人の頃そんな経験が多々ありました。
焦りが出たり、ただ慌てるだけで何も準備できないなんてことも多かったです。
そんな時は先輩看護師に「今から急遽CVカテーテルを挿入することになりましたが、経験が浅く不安なので一緒にお願いします」など声をかけるようにしていました。
そう言うとほとんどの先輩は一緒に処置に入り、見守ってくれました。
中には威圧的な先輩であったり、忙しそうだったりで声をかけるのが難しくあったり怖かったこともありましたが、不安を抱えたまま慣れない処置で一番困るのは、患者さんです。
報告・連絡・相談は勤務する上で大切なので、勇気を出して声をかけてみてください。
いつか慣れるから大丈夫
大切なのは、患者さんの異常に気付くこと。
慣れていないことに焦りが出たり、もたもたして医師に怒られたらどうしようと不安になることは少なくないと思います。
でも大丈夫、最初から完璧にできる人なんてどこにもいません。
私も新人看護師の頃はできませんでしたし怒られたことも多々ありましたが、マイノートを作ったりイメージトレーニングをしたりして乗り越えてきました。
そして回数をこなしていくと、スムーズに動くことができるようになりました。
処置介助の際に大切なことは、
- 患者さんの状態に異常が生じていないか
- 患者さんの不安な気持ちに気付くかどうか
です。
医師は処置に集中しているので、患者さんの様子に気付かないこともあります。
患者さんをよく観察できる看護師だからこそ、異常に気付けることもあります。
たとえば、モニタリング中の数値が異常値を示したら医師に「血圧が下がっています。」と声をかけましょう。
患者さんの呼吸状態に異常が生じたら「SpO2が90%に低下しており呼吸苦もあります。現在は酸素1Lですがどうしますか?」などと伝えてください。
このように患者さんを観察・アセスメントし、医師に伝え対処することで、患者さんの生命を守る事につながります。
そして、できたことひとつひとつが自信にもつながります。
まとめ
マイノートは処置の物品や手順を忘れたときに思い出せる安心ツールであり、イメージトレーニングしておくことはスムーズな動作につながります。
また、患者さんをよく観察することはアセスメント能力の向上になり、看護師としてスキルアップできるでしょう。
今回、この記事を読んだ方々の自信につながり、明日からの看護師としての日常が少しでも安心できる前向きなものになれば幸いです。